虫歯の進行が大きいと、歯の内部にある神経を取る治療(根管治療)が必要です。
治療を受けているときは、実際にお口の中を見ることはできませんので、
”一体何をされているんだろう?”
”毎回同じことをされている気がする”
など、疑問に思う患者様も多いかと思います。
今回は通常(保険診療)で行う根管治療がどのような流れで行われているのかご紹介します。
通常の根管治療の流れ
①神経を取ります

麻酔を行い、切削器具やリーマー・ファイルといった根管治療専用の道具を使って歯の中の神経を取ります。
②根管拡大、消毒を行います

根管全体の感染歯質の除去を行います。
消毒効果を上げるために根管内を少しずつ拡大していきます。
消毒をしたら、次回来院までお薬を詰め、蓋をします。
根管内がきれいになるまでこの処置を繰り返します。
③最終的な材料を詰めます(根管充填)

消毒完了後、空洞になった根管内に再び細菌が侵入してこないように材料を詰めます。
これを根管充填(こんかんじゅうてん)と言います。
ガッタパーチャと呼ばれるゴムのような材料を根管内にしっかりと詰めます。
最後にしっかりと充填できているかレントゲン写真を撮影し、確認します。
根管治療はこれで完了になります。
コア・クラウン修復治療へ移行します。
起こりうるリスク
通常の根管治療に使用できる器具だけでは、内部を完全に殺菌することが難しいです。
根管内はとても複雑な作りになっているためです。
また、根管内に詰める最終的な材料は、経年使用で収縮してくるため、細菌の進入口ができてしまうことが考えられます。
このような理由から、通常の根管治療は再発してしまう可能性が高いです。
根管治療を行った歯をより長く機能させるためには、しっかりと消毒・殺菌を行い、細菌が入り込める隙を与えないことが重要です。