1本の歯の状態を診断するために、口腔内写真やレントゲン撮影の他にCT撮影を行うことがあります。
様々な検査を行うことで、より確実に診断をするためです。
症例写真

口腔内写真
お口の中の状態を、そのまま写し出すことができます。
今問題のある部分がどのような状態なのか、専用の機材を用いて撮影します。
これにより、お口を開けただけでは見えにくい部分の状態でも、目で見ることができ、患者様も理解がしやすくなります。

レントゲン検査
デンタルレントゲン撮影をしたものです。
レントゲン検査に用いられる種類は、主にパノラマレントゲンとデンタルレントゲンです。
パノラマ撮影では口腔内全体の撮影を1枚で行うことができるのでおおまかな虫歯の位置・大きさ、歯周病の進行度などを診ることができます。
しかし、デンタルレントゲンより精度が劣るため、より詳細に診るためにデンタル撮影をすることがあります。
今回の症例写真(左から2番目の歯)は歯が割れている可能性が高く、より詳しく診断する必要があります。

CT撮影
今回の症例の歯をCT撮影し、前方から確認したものです。
歯にはっきりと黒い線(破折線)が写っており、破折範囲も確認することができました。
レントゲン撮影では2次元の平面画像診断、CT撮影では3次元の立体画像診断をすることができます。
撮影した部分を、360度自由な角度から確認した上で精密な診断を行います。
また、治療計画を立案するためにも重要となる検査です。
検査には様々な種類があり、それぞれ症例や目的により使い分けます。
(必要な検査の前には必ずご説明を行い、患者様の同意を得てから進めていきます。)
口腔は患者様の大切な体の一部です。
治療をした場所が患者様のお口の中で長く機能し続けられるよう、検査からしっかりと行います。