虫歯と歯周病は、お口の中の病気の代表格です。
虫歯は免疫機能による自然治癒が望めない場所で起こり、病気に侵された部分を削除しない限り治りません。
しかし、進行すると”痛み”としての症状が現れるため、歯科医院を受診するきっかけになります。
それに比べて、歯周病は免疫機能が働くため、違和感などを感じたとしてもまた治まることがあります。
そのため、治ったと思い、歯科医院には行かず、そのままにしてしまう方が多い傾向にあります。
また、”痛み”という症状より、”むず痒い””痛みはないが血が出る”など、痛みを感じないまま進行することが多いです。
このようなことから、歯科医院を受診したときには歯周病が進行してしまっているケースも少なくありません。
症例写真

下の前歯の裏側です。
歯と歯肉の境目に付着しているゴツゴツしているものは歯石です。
歯石は軽石のように細かい穴が開いており、そこに歯周病の原因菌が住み着きます。
まずは歯石除去を行います。
その後、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の溝のお掃除を行っていく予定です。
下記のコラムに歯周病治療の基本的な流れを掲載しています。
こちらも併せて参考にしていただければと思います。

【歯周病治療】専用の器具であなたのお口の中に潜む汚れを撃退! | しんみ歯科高田馬場 (shinmi-shika.com)