歯の内部にある歯髄いわゆる神経は、歯の健康を維持するためにとても重要です。
しかし、虫歯の進行で歯髄が細菌感染をしてしまうと、歯本体が残せなくなってきてしまうため根管処置が必要になってきます。
歯髄を取ってしまった歯は、寿命が短くなってしまいます。
当院では、残せる可能性がある歯にはMTA歯髄保存療法による歯髄の保存をおすすめしています。
症例写真

左から2番目に写っている歯の内部に黒い透過像が見られます。
虫歯による感染が進行してしまっているため、MTA歯髄保存療法で歯髄(神経)の保存を試みることになりました。
虫歯を削ってみて、歯髄を残すことができなければ根管治療を行います。

虫歯部分を完全に取り除いた状態です。
あと少しで歯髄が見えてしまいそうです。
この状態のまま修復物を詰めてしまうと、噛む力などの外部刺激を歯髄が受けやすく、痛みが出てしまいます。
そのため、歯髄を残すために、MTAセメントで保護をしていきます。

MTAセメントで保護をした状態です。
この後、仮の詰め物をして、歯とセメントに蓋をします。
1ヶ月はこのまま経過観察をします。
経過が良好であれば最終的な修復物を詰めます。
MTA歯髄保存療法について
MTA歯髄保存療法の治療の流れについては以下のコラムをご覧ください。

【虫歯治療】深い虫歯でも神経を残す方法【MTA歯髄保存療法について】 | しんみ歯科高田馬場 (shinmi-shika.com)