歯周組織検査とは何ですか?
歯を支えている周囲の組織が健康かどうかを診る検査です。
歯周ポケットの深さや出血の有無、歯の動揺度(グラグラするか)を測り、歯肉の状態を検査していきます。
歯周組織検査で何が分かるの?
【歯周ポケットの深さ】
歯周ポケットは歯と歯肉の間にある溝の深さのことを言います。

この部分の深さを器具を挿入しながら測定します。
検査時チクチク感じるのはこの測定をしているためです。
歯周ポケットの深さを測定することで、歯周病の進行度を示すことができます。
歯周ポケット深さ3~5㎜…軽度
歯周ポケット深さ4~7㎜…中等度
歯周ポケット深さ6㎜以上…重度
【出血の有無】
検査で歯肉を触診したあと、出血箇所の有無を調べます。
出血の有無は、現時点での歯周病の活動状況の把握ができます。
出血箇所や出血量が多いときは、歯周病が活動的で進行傾向にあると考えられます。
【歯の動揺度(グラグラするか)】
健康な歯も歯根膜というクッションに包まれて骨に埋まっているため、生理的範囲は動きます。
舌や指で触ったりしても、ほとんど揺れている感覚がないのが健康な歯周組織の状態です。
歯周病の進行に伴い骨が溶かされ、歯の支えが弱くなるため揺れが生じます。


歯周組織検査の重要性
歯周組織検査は、歯周病に対する検査です。
歯周病は症状があまり出ないため、歯周病になっていないと思ってしまっている方も多くいらっしゃると思いますし、「痛くないのになぜ治療を受けなければいけないのか?」と感じてしまう方が多いと思います。
しかし成人の3人に2人が歯周病になっているのが現実です。
年齢を重ねるにつれ、歯周病で歯を失うリスクが高くなります。
50歳以降では平均して2年に1本強の歯が喪失しており、60歳ですでに17.8歯と20歯を下回り、80歳以上の1人平均現在歯数は4.6歯となっている。
厚生労働省.「歯の健康」.(参照2022-09-30)
今のご自身のお口の中の状態を把握し、治療・予防することが、大切な歯をより長く使うために重要です。