【クラウンとは?】
虫歯などで歯を削った後に被せる人工の歯のことで、一般的には「差し歯」や「被せ物」と呼ばれています。
虫歯の範囲が広い場合や神経治療を行った場合に、歯を一回り削ってクラウンを被せます。
クラウンは型取りを行って製作するため、最短でも2回の来院が必要になります。
クラウン修復前に根管治療が必要な場合があります。
クラウンは虫歯の範囲が広い歯が対象
コンポジットレジン修復やインレー修復などいろいろな治療方法がありますが、いずれも虫歯の部分を削り、その範囲に見合った材料で補います。
大きく削れば、その分大きな修復が必要です。
虫歯の程度で言うと重度の歯がクラウン修復の対象です。
虫歯の範囲別に適応できる治療について分かりやすくコラムにまとめてありますので合わせてご覧ください。

前歯がクラウンの対象となるケース
前歯は、奥歯と形も厚みも異なるためインレー修復はできません。
コンポジットレジンでの修復が難しい場合は、ラミネートべニアかクラウンいずれかの治療が必要になります。
ラミネートべニアに関しては以下のコラムをご覧ください。

クラウン治療の流れ
①虫歯の除去
虫歯を除去していきます。
痛みが出ている場合はお薬で一旦症状を鎮めてから行います。
②根管治療
感染している神経を除去します。
神経が入っていた場所を消毒や殺菌後、密封します。
根の治療は消毒・殺菌が完了するまで行います。
③コア治療
クラウンを被せるために、コアと呼ばれる支柱を立てます。
④形を整える
クラウンを製作するためにコアや歯の形を整え、型取りを行い、技工所に送ります。
(1週間前後で完成します)
⑤クラウンの装着
出来上がったクラウンをセメントや接着剤で装着して、治療完了です。